人生がときめく片付けの魔法 近藤麻里恵 サンマーク出版 片付けは得意だが、それ以上に散らかすのが好きな私の家と、部屋は、いつもちらかっている。何年もちらかっている。どういうわけか片づけても片づけても散らかっ…
★会長の100冊読書(H23)
会長の100冊読書(28)『哲学者の食卓』
哲学者の食卓 副題 栄養学的理性批判ミシェル・オンフレイ Michel Onfray 著幸田 礼雅 訳 原題 Le Ventre des Philosophes 人にはそれぞれ好き嫌いがある。 まして食事となると人には言…
★会長の100冊読書(H23)
会長の100冊読書(27)『ツキの法則』
ツキの法則副題 「賭け方」と「勝敗」の科学谷岡 一郎 著 「競馬」「パチンコ」「マージャン」等々 この世に「博打」と呼ばれる射幸行為は数知れない。 勝った、負けたの浮き沈み。 プロの「バクチ打ち」を自称するものもあれば、…
H23年度活動
第2回 東京都公立小学校PTA連絡会 拡大会議 開催
平成23年9月22日(木)18:00~ 練馬区 開進第二中学校セミナーハウスにて、板橋区、練馬区、中野区、新宿区の4区の小Pが集まり、拡大会議が開催されました。 昨年に続き、2度目の開催となります。 まずは…
★会長の100冊読書(H23)
会長の100冊読書(26)『人は誰もがリーダーである』
人は誰もがリーダーである 平尾 誠二 著 PHP新書 本書は著者のラグビー人生を通じて、リーダーとはどの様にあるべきかを説いています。私は本書を読んで、リーダーの心構えや考え方そして人とのコミュニケーションのあり方につい…
★会長の100冊読書(H23)
会長の100冊読書(25)『死に向きあって生きる』
「死に向きあって生きる」 著者 季羽倭文子 最近読んだ本です。ちょっと医療職の偏った本ですが、あえて紹介したいと思います。 死に向き合うというのは、いかに生きていくかをを考えぬくこと。医療技術がどんどん進歩してい…
H23年度活動
榛名宿泊研修会 実施しました!
平成23年9月3日、4日。台風12号が上陸する中、板橋区小P連で初めての榛名宿泊研修会が実施されました。 この研修会には、PTA会長のみならず、校長会、教育委員会、文教児童委員会委員の方々もご参加頂きました。お忙しい中、…
★会長の100冊読書(H23)
会長の100冊読書(24)『老子・列子』
中国の思想 第6巻 『老子・列子』 徳間書店 26歳の時、仕事や自分の性格等で悩んでいた時出合った本。 以後、自分が悩んだ時、迷った時、基本に立ち返る意味で読み返している1冊。 最初の解説で、老子・列…
厚生委員会
H23バレーボール大会グループ表
厚生委員会からのお知らせです。 バレーボール大会のグループ表です。(9月12日現在) クリックして拡大画像をご覧ください!
★会長の100冊読書(H23)
会長の100冊読書(23)『冥途・旅順入城式』
冥途・旅順入城式 内田百閒 師であった夏目漱石の白眉「夢十夜」がモチーフと思われる百閒の異界短編集。 ただし本作品のほうが得体の知れない不気味さがあり、ゆっくりとだが強引に引き込まれていく。 恐ろしいだけの怪談話では全く…